最近、「eSIM(イーシム)」という言葉を見かけることが増えてきました。
スマートフォンの料金プランや、海外旅行に関する情報を調べていると、eSIMという選択肢が出てくることがあります。
とはいえ、
- SIMカードとどう違うの?
- 本当に便利なの?
- 海外でも使えるの?
- 自分のスマホで使えるの?
など、わからないことも多いのではないでしょうか。
この記事では、そうした疑問に一つひとつ丁寧にお答えしながら、eSIMの仕組みからメリット・デメリット、使い方やおすすめサービスまでをわかりやすく解説します。
eSIMとは?意味や仕組みを解説!物理SIMとの違いも
スマホの通信について調べていると、「eSIM(イーシム)」という言葉を見かけることがあります。
「なんだか難しそう…」「SIMってカードのことじゃないの?」と思う方も多いかもしれません。
でも、仕組みさえわかれば、eSIMはとても便利で、これからのスマホでは当たり前になる存在です。
ここでは、eSIMの意味や仕組みを、できるだけやさしい言葉で解説していきます。
eSIMは「カードを使わない新しいSIM」
まず、スマートフォンを使って電話をかけたり、インターネットにつないだりするためには、「SIM(シム)」というものが必要です。
これは、スマホが「自分は○○という契約で使っていますよ」と通信会社に伝えるための、いわば“身分証”のようなものです。
これまでのSIMは、小さなカードの形をしていて、スマホの中に差し込んで使うのが一般的でした。
みなさんも、スマホの側面に小さな穴があって、ピンを差し込むとトレイが出てきて、そこにカードが入っているのを見たことがあるかもしれません。
このカード型のSIMは「物理SIM」と呼ばれます。
それに対して、eSIMはカードが必要ありません。
データとしてスマホの中に書き込んで使うSIMです。
スマホの中にあらかじめ埋め込まれている、とても小さなチップに、インターネットを通じて契約情報(電話番号やプランの内容など)をダウンロードするだけで使えるのです。
この仕組みのおかげで、次のようなことができるようになります。
- お店に行かなくてもスマホの回線を開通できる
- SIMカードを差し込む必要がないから、紛失や破損の心配がない
- スマホ1台で2つの回線(たとえば仕事用とプライベート用)を同時に使える
- 海外旅行に行くときも、現地のeSIMをあらかじめ準備しておけば、着いた瞬間にネットが使える
このように、eSIMはスマホの使い方をより自由に、より便利にしてくれる仕組みなのです。
【物理SIMとeSIMの違い】
物理SIM | eSIM | |
---|---|---|
実体 | 小さなカード | スマホに内蔵 |
使い方 | 差し込む/抜き差しする | 設定画面で有効化 |
紛失リスク | あり | なし |
開通手続き | 店舗 or 郵送で時間がかかる | オンラインで即日OK |
対応端末 | 多い | 対応端末に限られる(iPhoneやPixelなど) |
eSIMの名前の意味
「eSIM」という名前は、英語の “embedded SIM(エンベデッド・シム)” の略です。
“embedded” は「埋め込まれた」という意味なので、日本語にすると「埋め込み型のSIM」ということになります。
通常のSIMはカードの形をしていて、「取り出して差し込むもの」でしたが、eSIMは、スマホの中にあらかじめ“組み込まれている”SIMなので、外に出すことも、差し込むこともありません。
このチップに、通信会社の情報を書き込むだけで、すぐに電話やインターネットが使えるようになります。
eSIMのメリット|使うと何が便利になるの?
ここまで、eSIMとは何か? という基本的な仕組みや、物理SIMとの違いについて見てきました。
なんとなく、「カードがいらなくて便利そう」という印象を持った方も多いのではないでしょうか。
この章では、実際にeSIMを使うと、どんな場面でどんなふうに便利なのかを、より具体的にご紹介していきます。
⑴オンラインで即日開通できる
eSIMを使うと、スマホの通信プランをお店に行かずに、しかもその日のうちに開通できます。
ほとんどのサービスでは、申し込みが完了すると、メールやマイページに「QRコード」が届きます。
これをスマホのカメラで読み取るだけで、すぐに使えるようになるのです。
たとえば、夜に「データ容量が足りない!」と気づいても、すぐにeSIMを申し込めば、10分後には新しい回線でネットが使えるようになることもあります。
従来のSIMカードでは、申し込んでからカードが届くまで数日かかったり、店舗に行って待たなければいけないことも多かったので、それと比べると時間も手間も大きく節約できます。
⑵SIMカードの抜き差しが不要
これまでのSIMカードは、小さくてとても繊細。
差し込むときには「SIMピン」という細い針のようなものを使って、スマホのトレイを開けて、カードをセットする必要がありました。
でも、eSIMはそもそもカードそのものがないので、そういった作業はまったく必要ありません。
つまり、
- 差し込みミスでカードが壊れる
- ピンがなくて困る
- カードをなくして探す
こんなストレスがゼロになります。
「スマホの設定だけで完了する」というのは、とくに機械に詳しくない人や、ピンの差し込みが不安な人にとっても安心できるポイントです。
⑶スマホ1台で2回線使える(デュアルSIM)
eSIMを使うと、1台のスマホで2つの回線を同時に使うことができるようになります。
これは「デュアルSIM」といって、たとえばこんな使い方ができます。
たとえば、会社員のAさんの場合、
- 物理SIMには「仕事用の番号」を入れる
- eSIMには「プライベート用の番号」を入れる
1台のスマホで、仕事とプライベートの電話を切り替えられるんです。
また、下記のような使い方も可能です。
- メインの物理SIMは月3GBの格安プラン
- eSIMで「1日だけ使い放題」のプランを追加
必要な日だけeSIMでデータを使って、無駄な通信費をおさえることもできます。
⑷海外旅行でも使いやすい
海外に行くと、日本で使っているSIMカードはそのまま使えないことがあります。
これまでは、現地の空港でSIMカードを買って、ピンで差し替えて…という手間が必要でした。
でもeSIMなら、日本にいるうちに「海外用のeSIM」をスマホに入れておくことができるので、現地についたらスマホを開くだけですぐにインターネットが使えるようになります。
下記のような、旅行先でのあるあるを解決してくれます。
- 空港で長い列に並ばなくていい
- 店員さんと英語や現地語でやりとりする必要がない
- SIMカードを抜き差しする不安がない
さらに、Airaloなどのアプリを使えば、旅行先の国ごとのeSIMを簡単に購入できるので、初めての海外でも安心です。
Airaloは、世界 200 か国以上をカバーし、2,000 万人を超えるユーザーに選ばれている海外旅行者向けeSIM ストアです。
アプリから現地最安レートの eSIM をすぐに購入でき、到着した瞬間からスムーズにネットへ接続。
さらに MillenVPN 公式ストア経由なら eSIM だけを 10 %OFF で購入可能です。
VPN は必要に応じて別途契約できるため、「まずはお得に eSIM だけ試したい」という方にもおすすめです。
eSIMのデメリット|使う前に知っておきたい注意点
ここまで、eSIMを使うとどんな便利なことがあるのかをご紹介してきました。
オンラインで簡単に開通できたり、SIMカードの抜き差しが不要だったり、海外でもスムーズに使えたりと、eSIMにはたくさんのメリットがあることがわかりましたね。
でも、どんなに便利なものでも、「使う前に知っておいたほうがいい注意点」があるのも事実です。
この章では、eSIMを安心して使うために、あらかじめ知っておくべき3つの注意ポイントを、できるだけわかりやすく説明します。
⑴対応していないスマホもある
eSIMはとても便利な機能ですが、すべてのスマートフォンで使えるわけではありません。
特に、少し古い機種だとeSIMに対応していないことがあります。
たとえば…
- iPhoneなら「iPhone XR以降」から対応
- Androidなら「Google Pixel 4」や「Galaxy S21」以降の機種などが対応
それより前のモデルだと、eSIMの設定画面が出てこない場合もあります。
eSIMが使えるかどうかは、スマホの設定から確認できます。
設定 > ネットワークとインターネット > SIM > eSIMを追加
機種によって表示が異なりますが、「eSIMを追加」などの文言があれば対応していると考えて問題ありません。
⑵音声通話やSMSが使えないプランもある
特に、海外用のeSIMサービスでは「データ通信専用」のプランが多く見られます。
例えば、
- インターネットは使える
- でも電話をかける/SMS(ショートメッセージ)を送ることはできない
というプランがたくさんあります。
その場合、LINEやSNSで連絡を取る人は問題ありません。
しかし、「SMSでコードを受け取ってログインする」ようなアプリや、「電話番号での認証」が必要なサービスでは困ってしまうことがあります。
そのため、もし電話やSMSが必要な場合は、「音声通話対応」や「SMS対応」としっかり書かれているeSIMプランを選ぶことが大切です。
⑶機種変更や初期化をすると再発行が必要になることがある
eSIMはスマホ本体の中に契約情報を保存する仕組みなので、次のようなことがあると情報が消えてしまうことがあります。
- スマホを初期化(初期状態に戻す)したとき
- 機種を新しく買い替えたとき
- eSIMの設定をうっかり削除してしまったとき
この場合は、「eSIMの再発行(さいはっこう)」という手続きが必要になります。
多くの通信会社では、マイページ(自分の契約情報が見られるページ)から、簡単に再発行手続きができるようになっています。
再発行の料金がかからない会社もありますし、手数料がかかっても数百円程度です。
ただ、「手間がかかるのはちょっと…」という方にとっては、この点が少し面倒に感じられるかもしれません。
eSIMを使いたい人は、大きく2タイプに分かれる
ここまで、eSIMとはどういうものか、どんなメリットがあるのか、そして使ううえでの注意点などを順番に解説してきました。
ここまで読んで、
「eSIMって便利そうだけど、自分には必要かな?」
「どういう場面で使えるんだろう?」
と思った方もいらっしゃるかもしれません。
そこでこの章では、eSIMを使いたいと思う人は、大きく2つのタイプに分かれるということをお伝えしながら、それぞれに合った使い方や選び方を、わかりやすく説明していきます。
タイプ⑴:国内でeSIMを使いたい人
まず1つ目のタイプは、「日本国内でeSIMを使いたい人」です。
たとえば、こんな悩みや希望を持っている方が当てはまります。
- 今のスマホ料金が高いので、もっと安くしたい(格安プランに乗り換えたい)
- 仕事用とプライベート用で番号を分けたい(副業やフリーランスの方など)
- 通信障害が起きたときのために、もう1つ予備の回線を持っておきたい
- お子さんのスマホデビューに、安全で安価なプランを使いたい
このような目的でeSIMを使いたい方は、日本国内の通信会社(キャリアや格安SIM会社)でeSIMプランを契約するのがいちばん適しています。
たとえば、
- IIJmio(アイアイジェイミオ)という会社では、月額850円から音声付きのeSIMが使えます
- ahamo(アハモ)やpovo2.0(ポヴォ)のように、大手キャリアのサブブランドでもeSIMが提供されていて、店舗に行かなくてもオンラインで契約できます。
このようなサービスを使えば、スマホの料金をぐっと抑えたり、電話番号をもう1つ持ったりすることが簡単にできます。
タイプ⑵:海外でeSIMを使いたい人
次に2つ目のタイプは、「海外旅行や出張など、国外で使いたい人」です。
海外に行くと、今まで使っていたSIMカードでは通信ができなくなることがあり、
「現地の空港でプリペイドSIMを探さなきゃいけない…」
「言葉が通じなくて不安…」
という経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか?
そんなときに便利なのが、海外用のプリペイドeSIMサービスです。
このタイプのeSIMは、日本にいるうちにスマホにインストールしておけば、現地に着いてすぐにインターネットが使えるという大きなメリットがあります。
- 旅行で地図アプリや翻訳アプリをすぐに使いたい
- 出張でホテルや空港以外でもネットにつなげたい
- 現地でSIMカードを買う時間ややり取りの手間を省きたい
- 複数の国を周るので、毎回SIMを替えるのが面倒
このような方におすすめなのが、「Airalo(エアロ)」などの海外eSIMサービスです。
たとえば、
- タイに1週間旅行に行く場合、Airaloで3GB/7日間 約500〜700円のプランを日本で買っておけば、到着後すぐネットが使えます
- アプリ内で購入から設定まで完了するので、難しい設定も必要ありません
また、Airaloは200カ国以上に対応しており、英語が苦手な人でも使いやすいUI(画面構成)になっているので、はじめて海外に行く方でも安心して使うことができます。
おすすめのeSIMサービス
ここまで読んできて、「じゃあ実際にeSIMを使いたいときは、どこで契約すればいいの?」と思った方も多いと思います。
eSIMを取り扱っているサービスにはさまざまなものがありますが、使う場所(国内 or 海外)や目的(電話も使いたい/データ通信だけでいい)によって、向いているサービスが変わってきます。
この章では、国内用・海外用のeSIMについて、よく使われている代表的なサービスを簡単にご紹介します。
国内向け(音声通話が使えるeSIM)
日本国内で、普段のスマホ回線として使いたい場合や、仕事用・副回線として番号を増やしたい場合は、音声通話に対応したeSIMプランが必要です。
以下は、代表的なサービスの一部です。
サービス名 | プラン例 | 特徴 |
---|---|---|
ahamo | 30GB/月2,970円 | ドコモ品質・5分通話無料つき |
povo2.0 | 基本0円〜(都度課金) | データを必要な分だけ購入できて自由度高め |
LINEMO | 3GB/月990円 | LINE使い放題でライトユーザー向け |
IIJmio | 2GB/月850円(音声eSIM) | 安くて安定。再発行も無料で初心者にも安心 |
※2025年6月調査の内容
- 通信費を抑えたい
- 副業・プライベートで番号を分けたい
- サブ回線として保険を持っておきたい
海外向け(データ通信だけのプリペイドeSIM)
海外旅行や出張で一時的にネットを使いたい場合は、データ通信専用のプリペイドeSIMが便利です。
以下は、代表的なサービスの一部です。
サービス名 | 対応国数 | 特徴 | 最安例 |
---|---|---|---|
Airalo | 約200カ国 | アプリで完結、日本語対応もあり | 約500円〜(1GB/7日) |
Ubigi | 約200カ国 | ヨーロッパ周遊プランに強い | 約1,200円〜 |
Nomad | 約200カ国 | 地域別のプランが豊富で選びやすい | 約1,000円〜 |
Holafly | 約160カ国 | 一部の国では無制限プランもあり | 約3,000円〜 |
※2025年6月調査の内容
※価格帯は国・為替レートで変動するため「目安額」
- 現地SIMを探す手間を減らしたい
- 到着してすぐにネットを使いたい
- Wi-Fiだけでは不安な旅行中や出張中の方
AiraloはMillenVPNと提携しており、eSIMとVPNを一緒に使うことで、公共Wi-Fiでも安全に通信できるようになります。
Airaloは、世界 200 か国以上をカバーし、2,000 万人を超えるユーザーに選ばれている海外旅行者向けeSIM ストアです。
アプリから現地最安レートの eSIM をすぐに購入でき、到着した瞬間からスムーズにネットへ接続。
さらに MillenVPN 公式ストア経由なら eSIM だけを 10 %OFF で購入可能です。
VPN は必要に応じて別途契約できるため、「まずはお得に eSIM だけ試したい」という方にもおすすめです。
eSIMの使い方(設定方法)
ここまで、eSIMとは何か、どんなメリットがあるか、どういった人に向いているか、そしておすすめのサービスにはどんなものがあるかをご紹介してきました。
「便利そうなのはわかった。でも実際にどうやって使うの?」
そんな疑問を持った方も多いのではないでしょうか。
この章では、eSIMをはじめて使うときに必要な4つのステップを、ひとつずつ丁寧に解説します。
「設定って難しそう」と感じている方も、これを読めば大丈夫です。
スマホとWi-Fiさえあれば、だれでも10〜15分ほどで使い始められますよ。
ステップ⑴:eSIM対応のスマホを準備しよう
まず最初に、自分のスマホがeSIMに対応しているかを確認しましょう。
eSIMはとても便利ですが、古いスマホだと使えない場合があります。
たとえば、
- iPhoneの場合:iPhone XR 以降の機種なら基本的にすべて対応
- Androidの場合:Pixel 4以降、Galaxy S21以降、Xperia 10以降などの新しいモデルが対応
eSIMが使えるかどうかは、スマホの設定から確認できます。
設定 > モバイル通信 > eSIMを追加
この項目が表示されていれば対応しています。
設定 > ネットワークとインターネット > SIM > eSIMを追加
機種によって表示が異なりますが、「eSIMを追加」などの文言があれば対応していると考えて問題ありません。
ステップ⑵:使いたいeSIMサービスを選び、申し込む
スマホがeSIM対応だったら、次は使いたい通信サービスを選びます。
たとえば、
- 日本で使いたい → IIJmio、povo、LINEMO など
- 海外で使いたい → Airalo、Ubigi、Holafly など
サービスが決まったら、公式サイトやアプリで申し込みます。
申し込みの際は、名前や住所などの情報を入力したり、本人確認書類(運転免許証など)をアップロードすることがあります。
スマホだけで完結できるところが、eSIMのうれしいポイントです。
ステップ⑶:QRコードを受け取る or アプリからダウンロード
申し込みが終わると、すぐにQRコードや設定情報が届きます。
- メールにQRコードが届くパターン
- アプリ内で「eSIMを追加」ボタンをタップするパターン
QRコードの場合は、スマホのカメラで読み取るだけ。
アプリからの場合は、「eSIMをインストール」などのボタンを押すと、スマホに情報が自動で追加されます。
どちらも、とてもシンプルな操作で完了します。
ステップ⑷:スマホの設定画面でeSIMを有効にする
QRコードを読み込んだり、アプリでeSIMを追加したら、スマホの「モバイル通信」や「ネットワーク設定」の画面からeSIMをONにする(有効化する)だけで、通信が使えるようになります。
- 設定アプリを開く
- [モバイル通信]をタップ
- 「モバイル通信プランを追加」または「eSIMを追加」を選ぶ
- 読み取ったQRコード or アプリで追加したeSIMプランが表示される
- プランに名前をつけて(例:「副回線」など)有効化
- 「モバイルデータ通信」で、どの回線を優先的に使うかを選べる
そのままSafariやLINEなどを開いてみて、通信ができていれば設定成功です!
機種やOSのバージョンによって表記が少し異なることがありますが、基本の流れは同じです。
- 設定アプリを開く
- [ネットワークとインターネット]を選ぶ
- [モバイルネットワーク]または[SIM]という項目をタップ
- 「eSIMを追加」や「モバイルプランを追加」などのボタンを選択
- QRコードをカメラで読み込む、または「コードを入力」で手動追加
- プランが追加されたら、ONにして有効化
- 「優先SIM」設定で、通話・SMS・モバイルデータにどの回線を使うかを選ぶ
通信テストには、Google ChromeやYouTubeを開いてみると確認しやすいです。
よくある質問(Q&A)
ここまで、eSIMの仕組みやメリット・注意点、使い方までひと通りご紹介してきました。
「よし、なんとなくわかってきたぞ!」と思った方も多いのではないでしょうか。
でも、実際に使ってみる前に、もうちょっとだけ気になること、確認しておきたいことがあるかもしれません。
この章では、eSIMをはじめて使うときに、よくある不安や質問をQ&A形式でわかりやすくお答えしていきます。
「自分にもできるかな?」という心配をひとつひとつ取り除いていきましょう。
Q1. eSIMは誰でも使えるの?
A. はい、対応しているスマホを持っていれば、誰でも使えます。
ただし、スマホによっては「eSIMに対応していない機種」もあります。
また、スマホがもともと他の通信会社で買ったものだと「SIMロック」という制限がかかっていることもあります。
- 自分のスマホが「eSIM対応」かどうかを設定画面で確認
- 必要に応じて「SIMロック解除」もしておく(最近の機種なら自動的に解除されていることも多いです)
Q2. eSIMでも通話はできるの?
A. 「音声通話対応eSIM」を選べば、普通に電話もできます。
eSIMには、「音声通話ができるプラン」と「データ通信だけのプラン」の2種類があります。
- 国内で使うとき → 通話もしたい人が多いので、「音声通話対応eSIM」を選ぶ
- 海外旅行で使うとき → ネットだけでOKな人は「データ専用eSIM」で十分
音声通話ができないプランでも、LINEやZoomなどのアプリを使えば、インターネット経由で音声通話やビデオ通話が可能です。
Q3. 海外での設定ってむずかしくないの?
A. 最近のeSIMサービスは、アプリだけで完結できるものが多く、とても簡単です。
たとえば、海外用で人気の「Airalo(エアロ)」では、スマホのアプリを使って、次のように進めるだけです。
- 渡航先を選ぶ
- プランを購入する
- 「eSIMを追加」ボタンを押す
- 自動でスマホにeSIMが登録される
QRコードを使わずに、アプリ内のボタンだけで設定が終わるので、はじめて海外に行く方にも使いやすい設計です。
- 旅行前に設定しておけば、飛行機を降りた瞬間からネットが使えます
- SIMカードを差し替える必要がないので、手がふさがっていてもラクラク
Q4. eSIMのセキュリティって大丈夫?
A. 通信自体は安全ですが、公共のWi-Fiを使うときは注意が必要です。
eSIMそのものは安全な仕組みですが、たとえばホテルや空港のフリーWi-Fiを使うときは、通信内容が誰かに盗み見られてしまうリスクがあります。
その対策としておすすめなのが「VPN」です。
VPNを使うと、
- 通信が暗号化されて安全になる
- 第三者に情報が盗まれにくくなる
- 公共Wi-Fiでも安心してネットが使える
というメリットがあります。
MillenVPNのようなサービスをスマホに入れておけば、海外でもボタンひとつでVPNがオンになり、安全なネット環境を保てます。
まとめ
ここまで、eSIMの仕組みからメリット・注意点、国内と海外での使い分け、そして実際の使い方まで、ひと通りご紹介してきました。
改めて整理すると、eSIMは、
- SIMカードの差し替えが不要
- オンラインで最短5分で開通
- 国内でも海外でも柔軟に使える
という点で、これからのスマートフォン利用をもっと便利にしてくれる仕組みです。
「なんだか難しそう」と思っていた方も、使ってみると意外なほどシンプルで、「もっと早く知っておけばよかった」と感じるかもしれません。
まずは、大きな変更をする前に、副回線としてeSIMを試してみるのがおすすめです。
使い心地が良ければ、メイン回線をeSIMに切り替えるのも一つの選択肢となります。
また、eSIMは海外での利用でも力を発揮しますが、あわせて通信のセキュリティ対策も忘れてはいけません。
MillenVPNでは、海外eSIMサービスの「Airalo」と提携し、安全で快適なインターネット環境を支援しています。
公共Wi-Fiを使う機会が多い方や、出張・旅行先で個人情報の保護が気になる方には、eSIM+VPNの組み合わせが安心です。
eSIMをうまく活用すれば、あなたの通信環境はもっと自由で快適になります。
このガイドがその一歩を踏み出す手助けになれば嬉しく思います。
まずは“できそうなところから”気軽に始めてみてくださいね。
設定 > モバイル通信 > eSIMを追加
この項目が表示されていれば対応しています。